不採用フラグ?面接の「最後に一言」を聞かれない時は? インターネット上には「最後に一言」を聞かれないと不採用フラグという情報も溢れていますが、そうではありません。 基本の考え方 以上のように、質問の意図をふまえれば、答えの考え方はなんとなく見えてきます。 」といったときに、自分の判断に自信が無くなってしまいます。
12面接でのお礼を伝える場合は、単に「本日はありがとうございました」と伝えるだけではなく、簡単に感想を伝えておくといいでしょう。
「この学生、悪くはないけれど、すごく良いという部分は特に見つけられなかったな…。 その方のために、自分のタイミングで話を出来る機会を設けてくれています。 同じく、会社の魅力やメリットについて詳しく話すのも、企業側の方針によるもので、どの応募者にもフラットに対応している可能性も。
14関連ページ• 最後に企業への熱意をもう1度伝える 最後にもう1度、応募企業への熱意を伝えることにより、「熱意のある人」という印象を与えることができます。
ここまでの面接をあなたが振り返って、まだまだアピールできるのであれば、最後に伝えるのもいいですし、特に何もなければお礼で締めくくってもいいでしょう。
あくまでも参考程度にしてください。
一般的にいわれることが多いので気になる気持ちも分かりますが、フラグに気を取られては面接で十分な力を発揮できません。
質問の意図に沿い、選考中の企業について説明しましょう。 「他の就活生とのバランス感・時間配分への配慮」も "面接におけるコミュニケーションの一つ"となりますので、この観点は忘れずに面接に臨みましょう。
11お礼を伝える例 ・本日はお忙しいなか、貴重なお時間をいただきありがとうございました ・本日はお忙しいなか、面接の場を設けていただきありがとうございました。
企業は就活生とのミスマッチングが生じないように面接を行います。
それまでの面接でのアピール内容を振り返り、「悪くはないし魅力は感じるけれど、文句なしの合格と言えるわけではないな」と面接官が合否をどう判断するか迷ってしまうことがあります。
先述した通り、まだ知ることができていない応募者の人柄や能力を知るためや、自己PRや志望動機が上手く言えなかった可能性があるため、面接官がチャンスを与えるために聞いている可能性があります。 質問などが思い浮かばなければ、お礼を伝えておきましょう。
16自己PRで話せなかったエピソードを話す 面接では「この人を雇ったら会社に貢献してくれそうだな」と相手に思わせることが重要。