江戸川区立図書館に利用登録している方• 取置期間は連絡した翌日から7開館日です。 江東区立 (江東) (深川) (東陽) (豊洲) (古石場)• 府中市立 (中央)• 図書館の資料は区民の皆様の財産です。 練馬区立 (光が丘) (石神井) (平和台)• 利用時間は1回2時間、次の利用者がいないときは延長可能。
13水濡れ、汚損、破損、書き込み、折り込み、付録の欠損などは、弁償の対象となります。
学生証• 貸出期限の延長 <資料を予約するには>• 荒川区立 (ゆいの森) (尾久)• 都立多摩 (資料ID: 7107085103)• 但し、複数作家による作品集は、タイトルの頭文字で分類され、五十音の並びの先頭に配架されています。 亀有図書館は、空調設備工事等に伴い休館いたします。
19立石仲見世通りの「宇ち多」なんて平日でも行列ができているし、行列に並んでいる人たちはお仕事はどうしているんでしょうか(笑)??駅の南出てすぐのカツのお店もとても気になるのですが、いつも行列なので私は買ったことがありません(並ぶの嫌いなんです)。
港区立 (みなと) (高輪)• 図書、雑誌 あわせて 10冊まで• 在留カード• …その姿は、西欧文明を身をもって学んだ漱石自身の姿と重なり合うだろう。 利用方法や資料の所蔵状況を各機関のホームページ等で確認の上、図書館カウンターでご相談ください。
中央区立 (京橋) (日本橋)• (江戸川区立図書館全館での合計数)• 資料を借りるには、『かしだしけん』と借りたい資料をカウンターにお持ちください。
com• 図書館エリアの中に入ると、まず総合カウンターと自動貸出機があり、カウンターの隣に予約棚、その通路から奥にむかって、新聞・雑誌、CDがあります。 板橋区立 (清水)• 葛飾区立図書館の新しい施設として、リリオ亀有図書サービスカウンターが平成30年4月7日(土曜日)にオープンいたしました。
但し、雑誌は全て1階にあるわけではなく、児童向け雑誌は2階の児童エリアに、ティーン向け雑誌は3階のティーンズコーナーに、環境関連雑誌は4階の環境コーナーに、とジャンルによって場所が分かれるのでご注意ください。
雑誌ラックはカウンターから奥への通路に設置されているので、人の出入りが多い日時に利用するときにはゆっくり棚を物色するのがやや困難な面もあります。 一人一枚、江戸川区立図書館全館の共通カードです。
12『にい宿のわたし』:浮世写真家 喜千也の「名所江戸百景」第76回 Nippon. 板橋区立 (東板橋) (赤塚)• 借りた資料を他人に貸すことはできません。
江戸川区立図書館で所蔵している資料は、予約をして受取を希望する図書館に取り寄せることができます。
絵本は、日本人作家の作品と外国人作家の作品を別にして、絵を描いた人の姓名五十音順に並んでいます。 ビジネス支援コーナー• 豊島区立 (中央) (巣鴨) (千早)• また、葛飾にゆかりのある人や、その中でも特に立石・東立石にゆかりのある人を紹介するコーナーもあります。 予約資料の受取の際は、予約者本人の『かしだしけん』をお持ちください。
15連続して5年間、図書館資料等の貸出を受けなかったとき。
中高生コーナーがレファレンスカウンターの対面にあるのもいいですね。 法律って素人にはわかりにくイメージがありますし、こうして案件ごとに分類されているとわかりやすいですね。
それを読んで初めて知ったのですが、立石図書館(昔の名称は葛飾図書館)は葛飾区内で最初にできた図書館なんですね!現在の建物は、4代目になるのだそうです。
データベース閲覧だけができるPCでは、A41枚モノクロ10円で印刷もできるので、閲覧した内容を印刷したい方は、両用ではなくデータベース閲覧だけの方を利用申込みしてくださいね。