また、ジオキャッシングというデジタル宝探しゲームと連動しているところがユニーク。
投稿されたルートは「みんなのルート」として検索でき、よく検索されているワード欄に「サイクリング」「自転車」がある。 地図画面は、シンプルで、拡大縮小の操作はあまりスムーズではない印象を受けます。 近場だけでなく、ロングライドやツーリングを楽しむ方に便利なおすすめ機能です。
3大型車両は、走りやすい大きな道や、高速道路を選んで走ることが多いからです。
。
ルート選択には車用のナビで培った800万ものスポットのみならず、 自転車用にサイクリングステーションやシェアサイクルのステーションも利用してルート検索ができます。
左の自動車ルートは少し遠回りではあるものの、当然のことながら広い幹線道路を通るクルマで走りやすいルート。 グーグルマップのルート案内は、 使ったことがない方を見つけるほうが難しいほどに、 ポピュラーな機能だと思います。
以前は、肝心な「交通機関」情報がほとんど表示されませんでしたが、iOS10での大幅アップデートで、 国内の「交通機関」情報、乗換案内が表示されるようになりました。
グーグルマップ自体が突然終了してしまう可能性は、さすがに低いと思いますが、 Ride with GPSが突然サービス終了したり、突然バグだらけになって使えなくなったり・・という可能性は、無いとは言えないと思います。 そして、個人的に、超重要機能と考えるストリートビューは、使えないようです。 マピオンが提供する「キョリ測」でも簡単に地図上の距離を測定することができます。
地図の上にピンを置いていけば、自動的に道に沿ったルートを作成してくれる、 ルートラボとよく似たシステムですね。