ですので、保護シートは端だけ剥がすようにして作業を進めてみましょう。
材料の加工からやると時間使うので暇つぶしにはいいです。 本体横の窓にタッピングネジでアクリル板を取り付け、 丁番とアクリル板もタッピングネジで取り付けます。
またフィギュアケースの中にフィギュアやミニチュアを入れて自作するジオラマ制作もとっても魅力的です。
妥協せずしっかりと溝を作りましょう。 塗装には某塗料メーカーのジェル系ニス塗料を使いました。
そして使用材料は以下の通りです。
・アクリル接着剤 これもダイソーで買えるみたいです。 次に木材を組み立て、本体を作ります。
色を塗ったり、シールやステンシル、デコパージュなどでアレンジが可能です。
穴をボルトに合わせて開け、 こんな感じにボルトで固定させ、棚を作ります。 簡単なようでめっちゃ難しかった・・・。 そして、溝がきちんと彫れていれば両手で簡単にパキッと割ることができます。
今回自分でのこぎり使って カットしていきましたけど はっきり言ってホームセンターの カットサービス使った方がいいです;;; 正確にカットしてくれますし、なによりも あっという間に求めている長さの木材が 手に入ります。
他に一人で作業する際に便利な、板同士を挟んでおくクランプなども100均には売られていますので、必要なアイテムを揃えておきましょう。
ダイソーやセリアといった100均ではさすがにそれ程大きなサイズのフィギュアケースは販売していませんが、工夫すれば同じ様な展示方法でフィギュアを飾ることが出来ます。 ・仮止め用のテープ セロハンテープでもガムテープでも何でもいいです。
2ひな壇コレクションケースも自作できる. まずは、簡単な木製コレクションケースの自作方法についてです。
100均のフォトフレームのアレンジ方法を知りたいという方には、下記の記事がおすすめです。
こっちがアクリル板で・・・ こっちが塩ビ版です。 購入した収納ケースはこちら。 また、カラーボックスに味気なさを感じる方でも好きに色を塗ったり、布を敷くなどの工夫をすることで簡単なカラーボックスコレクションケースを楽しむ事ができます。
5コスメケースは可愛く仕上げたいですよね。