箱の背面。
テーマエンドカードに書かれている条件が満たされたらカードをひっくり返して、そこに書かれている指示に従って勝敗が決まります! サルの場合の条件は「集めたバナナが5本になったらひっくり返す」 ひっくり返すまで誰が勝つのか分かりません。 2020. (2枚でもOK) そのゲーム中はそのカードに書かれたルールに全員が従います。
テストプレイなんてしてないよ 黒 『テストプレイなんてしてないよ 黒』は、「ノーマルカード」「スターカード」に加え、サイコロを使う「ダイスカード」と、カードの向きによって効果が変わる「ブルーカード」が追加になります。
「全員、せーのでじゃんけんをすること!」。
短時間で遊べるゲームが欲しい人。
それでは、具体的にどういったことをテストプレイでやればいいかを紹介します。 多少、相手の攻撃から身を守るカードも含まれていますが気休めでしょう。 創英角POP体 全てのプレイヤーはカードをプレイする前に「創英角POP体最高」と言わなければならなくなるカード。
10短い時間でも楽しめて、人数が増えても対応できるので、実はかなり使い勝手の良いカードゲームだと思います。
あってなきがごとしのルールを根底からくつがえす「混沌」拡張パックも同梱! すべてのプレイヤーは手番にカードをプレイする前、書かれた動物1つの鳴き声を真似しなくてはならない。 笑 モノクロのデザインにテキストと簡単なイラストが書かれているくらいですね。 理由はわかりませんが、恐らく皆、好きになるカードです。
そんなカードなんですが、「テストプレイなんてしてないよ」には3つほど種類があるので、ザッと紹介します! 通常カード 基本的なカードです。
じゃんけんだって勝てば勝利とは限らない。 テーマエンドカードの裏面には「カードをひっくり返す条件」が書いてあるので、全員で確認しましょう。 正直説明するよりも1度遊んでみてください!と言ったほうがいいですね。
5何のカードも出してないのに脱落、みたいなことも起こりうるので、そういう時は 空気を読んで決着がすぐに着かないようなカードを出すのがいいかなと個人的に思いますね。
コミュニケーション性が好きだ。
あ、お前今言い忘れただろ! みたいな感じで盛り上がれますし、個人的に結構好きなカードです。