1858年4月9日 (安政5) 7.0~7.1 飛騨北部・越中で被害大。
「 名高き金の鯱は 名古屋の城の光なり 地震のはなしまだ消えぬ 岐阜の鵜飼も見てゆかん 」 また唱歌『』(作詞)を以下の様に捩ったが震災直後の児童の間で流行した。
境峠・神谷断層帯は0. 名古屋大学大学院環境学研究科附属 地震火山・防災研究センター• 福井若狭町 長野県• 地震直後に市内4か所から出た火は、一戸もしくは十数戸を焼失しただけで鎮火したが、鍛冶屋町に燃え広がった火は西北西の風にあおられて東南に燃え広がった。
死者4,990人、負傷者12,783人、住家全壊50,125棟、同全半焼4,451棟。 28日、大阪朝日新聞は号外を出し、彦根、四日市以東への電信が不通であること、工場が倒壊したことを報じる。 各種防災イベントにて、教材をご活用ください。
15名古屋中川区• 脚注 [ ]• また、岐阜県の地形を立体的に表した地形ジオラマも設置しております。
半田市• 京都上京区• 川辺町• 前後、左右及び上下の3方向に複雑に揺れ、過去に実際に発生した地震等の揺れを再現します。
岐阜で想定される地震・津波災害 地震災害には、陸域の浅いところで活断層が活動することにより発生する直下型の地震と、海域のプレートが跳ね上がって発生する海溝型の地震とがあります。 地震学者の大森房吉は、この地震のを研究し、本震からの経過時間に伴う余震の回数の減少を表す を発表している。 この地震による津波の心配はありません。
18「全国地震動予測地図」 のページです。
平成16年10月 台風23号• 近江八幡市• (PDF 7. 温見断層は、福井県今立(いまだて)郡池田町から大野市南部を経て岐阜県本巣市北部に至る、長さ約36kmの断層です。 大口町• あま市• 根尾谷断層帯は、左横ずれを主体とする断層からなります。
14地震後経過率とは、現時点の地震発生の切迫度を示す数字となっており、1に近づくと、次の地震がいつ起きてもおかしくない状態となります。
定期的に確認しておくことは防災への意識を高めることにもつながります。 瑞穂市• 1951 は付近(35. 木曽山脈西縁断層帯• 1847年5月8日 (弘化4) (善光寺地震) 7.4 道路崩壊や家屋倒壊があるが詳細不明。
141707年10月28日 8.6 美濃で家屋倒壊400棟。