明細書の記載にあたっては、「医療費のお知らせ」などで省略することができる 医療費控除とセルフメディケーション税制との違い 医療費控除とセルフメディケーション税制、同じ医療にかかわる制度ですが、その違いは何なのでしょうか。
20医療費控除の適用範囲が、医療や介護に対しての支出が主な制度であることに対して、セルフメディケーション税制は医療費の適正化につながる自主服薬(セルフメディケーション)を推進する制度となっています。
一緒に暮らしている家族の医薬品も一緒に計算に入れることができます。 今のところ育毛剤や発毛剤はセルフメディケーション税制の対象ではありませんが、ひょっとしたらこれから対象になるかもしれませんね。 なお、セルフメディケーション税制を選択して確定申告書を提出した場合には、その後において更正の請求または修正申告書を提出するときに、セルフメディケーション税制から医療費控除への適用を変更することはできません。
8上記以外にも、特定保健指導を終了した場合や、定期の予防接種(高齢者の肺炎球菌感染症の定期接種)を受けた場合は「一定の取組」に該当します。
セルフメディケーション税制対象品目リストは、随時更新されるので、 平成29年(2017年)1月1日以降に購入した対象医薬品なら、 リスト掲載前に購入したとしてもセルフメディケーション税制対象なので、 確認をしておくとより確実ですね。 厚生労働省のホームページ• 健康診断代そのものの扱い 健康診断代にも違いがあります。 ちなみに正露丸や葛根湯はリストにありません。
10しかし1年間に支払った医療費の合計が10万円を超えないと適用されないため、利用できる人が少ないという問題が指摘されてきました。
そして、スイッチOTC医薬品の購入代が控除の対象となるので、健康診断等の一定の取組にかかった費用は控除の対象にはならないことも覚えておきましょう。
どのようにするかというと、 ・方法1…商品名の前に特別なマークをつける。 結局何が違うのかが気になるところです。 これからQOL(ライフ・オブ・クオリティ)の考え方が進歩して、薄毛・ハゲが生活の質を著しく下げているという主張が通れば、スイッチOTC薬品の対象になるかもしれませんね。
20上記で整理してみてはいかがでしょうか。
。
さらにマークのついている商品がセルフメディケーション税制の対象商品であることをレシート内に記載する。 利用するには健康診断や予防接種などの健康管理が必要 セルフメディケーション税制は、単にセルフメディケーション税制対象医薬品を購入しただけでは控除を適用することはできません。 試算してお得な方を選びましょう どっちがお得!?の試算は比較的簡単にできますので、確定申告の前に試算してお得な方を選択するようにしたいですね。
5健康診査• いかがでしたでしょうか?やってみたいとお感じになりましたでしょうか。
取組を行った年 (2017年1月1日以降に受診し、確定申告の対象となる年と同一の年に受診したものであること)• 」と何やらわかりづらいです。 もくじ• 表向きは、健康な方、自己管理ができている方に税金を還元しようということですが、セルフメディケーションにもっと興味を持ってもらって、医療費が減ればいいなというのが厚生労働省の狙いです。 レシートには、以下の5つの項目の記載が必要です。
5対象OTC医薬品購入額が年間12000円以上[1-12月]• 薬局の領収書があればその領収書を見てください。